スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

過去記事再録 ドイツ鉄道 DBAG 旅客用電気機関車 BR 111 038-6号機(ROCO 63641)

 今回は、ドイツの汎用旅客電機 111型を紹介したいと思います。  111型はドイツの急行および近郊型用の電気機関車として1974年から1984年までの10年間、227輌が作られました。  連続出力 3,620kW、重量 83t、最高速度 160km/h (以上、Wikipediaより引用)  111の第1〜3シリーズ(001〜146号機)は当初、装備していたシングルアームパンタ SBS 65を103型電機のひし形パンタ DBS 54と振り替えました。  この模型もそれに該当します。  なお147号機以降はまたシングルアームパンタ(SBS 65、SBS 81)の装備になったようです。(Wikipediaの記述による)  試作1号機が登場したのが1974年ということもあり、おりしも隆盛を迎えつつあった欧州の各メーカーがこぞって製品化しました。  TRIX、Lima(試作機)、Maerklin、Fleischmann、ROCOから発売されました。  ROCOでは1976年に最初の製品(4133)、そして、二代目製品が1987年(43413)、そして、全面改定版の三代目製品を1999年(63640)に発売しました。 (以上、Modellbauwikiより引用)  ROCOの二代目製品。  出来は悪くないのですが、現在の目で見ると、手摺が一体、屋上配線がごつい、などの欠点があります。  なお、この当時の製品の常で85009というモーターを使っていますが、このモーターは低電圧での動きが悪いので、Canon EN-22に換装してあります。  111は基本、旅客用機であり、一部ICも牽いたようですが、急行や準急(UIC-X)、そして、S-bahnをはじめとする近郊輸送が有名ですね。  試作1号車は青塗装だったそうですが、量産機はタルキス/ベージュでした。  その他、S-bahnの専用機は灰色にオレンジの帯、試験塗装(赤/白帯/黒)、ルフトハンザ色があります。  後にOrient Rotを経て、この模型のVerkehrs Rotになりました。 ...

最新の投稿

過去記事再録 ドイツ鉄道 DBAG 貨物用電気機関車 BR 185.2 401-7号機(Maerklin 36617)

過去記事再録 ドイツ鉄道 DBAG 182形 汎用電気機関車 001-8号機(ROCO 63685)