ドイツ鉄道 DBAG 特急旅客用電気機関車 BR 103 132-7号機(ROCO 63742)
今回は、ドイツを代表する高速特急旅客用 電気機関車である BR 103.1について、ROCOの模型を紹介します。 <BR 103.1 主要諸元> バッファ間距離:19.5m、運転重量:114.0t、軸配置:Co'Co '、軸重:19.0t、連続出力:7,440kW、短時間出力:12,000kW、電動機:6、実用最高速度:200km/h 1965 年に試作車 4両、1970-1974年に量産車 145両が製造されました 。 BR 103.1の実車については、当方の過去記事を参照お願いします。 それで模型の方ですが、ドイツを代表する機関車であり、なおかつ実車の登場が模型鉄道勃興期にあったこともあり、ドイツの主要メーカー、ほぼ全てが模型化したと言っても過言ではありません。 反面、人気車種であり、その分趣味人、一人一人の思い入れが強いこと、また、形状把握が難しい流線型であることから、発売されている模型には、完全に満足できるものはなく、それぞれ一長一短がありました。 登場時期が1970年代初期でしたので、スライド金型などの高度な成形技術はまだ普及しておりませんでしたし。 私がこの道に足を踏み入れた1980年代半ばにおいては、GFN製品の評価が非常に高く、またこの時点では入手が難しかったMärklinの試作型も人気がありました。 ちょうどその頃、とれいん1989年10月号において、「永遠の名機ドイツ103電機」という座談会がありました。 この中で有名な南 正時さんが、ROCOの旧製品について、メルクリン、フライシュマン、リマと比較して、「いちばんよくできていますね。」とおっしゃっております。 上記のように、当時GFNが圧倒的に指示されておりましたので、南さんの意見は大変珍しいものでした。 こちらが1981年のROCOの旧製品です。 私にとって欧州型HO第一号機でもある製品で、そういう意味では確かに思い入れもあるのですが、正直なところ実車らしさという点では、残念ながら今一つという感がありました。 うまく言えないのですが、下部ライトケースが長すぎてイメージが違うとか。 ただしROCOの旧製品は長胴型でもあり、あくまで個人的には、太っちょ...
