過去記事再録 ドイツ鉄道 DBAG 182形 汎用電気機関車 001-8号機(ROCO 63685)
欧州では、BombardierのTRAXX型と並ぶ代表的なSiemensの汎用電機ES 64U2のDBAGバージョンです。
1990年代、欧州各国の国鉄や貨物会社では、コスト削減のため、自主開発ではなく、大手メーカーの標準機種を採用するようになりました。
貨物機関車は国境を越えて運用されることが多いため、複数の電源で運用が可能なものが多く、このES64 U2型は15kV、16,7Hz、25kV、50Hzの 2電源での運用が可能となっております。
今や欧州の電気機関車は、TRAXX系かES 64U2系のどちらかと言ってもいいほど標準化が進んでおりますが、その一方、個性が無くなってしまうのはさびしい気もしますね。
ただし、貨物会社やリース会社の進出により、実に多様な塗装例がありますので、そう言う意味では面白いかもしれません。
さて、ES 64U2を最初に採用したのはÖBBで、ES 64U2をRh 1016/1116として332輌、4電源型ES 64U4をRh 1216として採用しておりますが、DBAGではBR 182として、25両を導入しました。
TRAXX(BR 185)は400輌以上ですので、DBAGの中では少数派ですね。
車体形状が同じES 64U2とU4は、ÖBBではTaurusと呼ばれているようです。
模型ですが、ES 64U2は幅広く使われている機種だけに、HOではROCO、Märklin/Trix、そしてPikoから出ております。
見事にバッティングしましたが、プラのROCO、ダイカストのMärklin/Trix、そして廉価版のPikoと、差別化が図られていますね。
Märklin/Trix
残念ながら私は持っておりませんが、写真で見る限りでは、ダイカストの質感が大変いい感じのモデルで、いつかはフルサウンド機を導入したいと思います。
Piko
画期的な低価格(実売価格60ユーロ!)のES64U2と、ExpertというハイグレードVer.(それでも実売100ユーロ程度)のES64U4を出しております。
ES64U2はMAV(ハンガリー国鉄 現在は民営化?)の1047を昔持っておりましたが、全体の感じはいいですし、価格の割には塗装やレタリングがきれいに感じました。
ただし価格が価格なので、コストダウンを図るために、パンタや屋上配線はプラ(シューは金属)、車輪の端面はフラットでくぼみもなし、ライトは切り替えなしの両方向点灯ですし、細部も省略されております。
走行装置は、日本型Nでおなじみの両軸モーターを中央に置いて両台車を駆動するカルダン駆動で、走り自身はかなり良いと思います。
ただ……、私的には窓ガラスに成型・印刷されたワイパーがあまりにもごついのがどうも気に入らず、手放してしまいました。
前面の手摺も省略なんですから、ワイパーも省略した方が却ってよかったような気がします。
つけたい人はKATOみたいにパーツを売ればいいわけですから。
記憶では、内装がない分、スモークガラスになっていたので尚更です。
一方、ES64U4はExpertだけに、実売で1.67倍もするだけあって(それでも通常価格品と比べれば、十二分に安いが)、ES64U2の欠点であるワイパーや手すりもいい感じに見えました。
残念ながら、これも写真でしか見たことがないのですけど。
お持ちの方がいらっしゃいましたら、是非、ご紹介いただけますようお願いします。
それで今回、紹介するこちらのROCO製品はÖBB 1016の塗色変更機として20**年に発売されました。
ROCOの2000年代スタンダード……プラ車体、ダイカストメインフレーム、ダイカスト台車……の安定した構造で、大変静かでスムースな走りを見せます。
力も十分だと思いますが、うちには勾配線がないので、断言はできません。
アナログ機ですが、8ピン装備で、説明書によるとデコーダーは車内搭載可能なようですが、空間が狭いので小さいデコーダーでないと入らなさそうです。
また、スピーカーを設置する場所がないので、サウンド化はかなり改造が必要に思います。
ES 64U2はSiemens機だけあって、いわゆるドレミファインバーター(京急と同じ)なので、ぜひサウンドを聞いてみたいところですが。
もっともESUのサウンドデコーダーは約130ユーロと高いですし、サウンド機も実売250ユーロ程度ですから、アナログ機を無理やり改造するよりは、メーカー完成を買った方がいいと思います。
サウンド化改造には大きなリスクが伴い、失敗時の被害は甚大ですしね。
さて、こちらはいつも通り、中古で入手しました。
8,000円!と言う安さでしたが、残念なことに、こちらも発泡スチロールの害を受けて塗装が痛んでしまっております。
うちにはÖBB機も2輌ありますが、こちらもだめでした。
それをおいてもES64U2はかっこいいですね!
EP.VIは原則、範疇外でしたが、最近の貨物は魅力的なので、やってみたくなりますね。
うちの新型貨車総出演です。
ÖBBの1016が重連で牽引しています。
2013/11/30 記
2025/10/19 写真配置変更
↓当方HPです。こちらもどうかよろしくお願いします。
↓当方も参加しております。実物、模型などいろいろな鉄道ブログがあります。
是非ご覧になってください。