鉄道模型 KATO ED73 1000 修理完了!!

 先日のED73のモータートラブルですが、結局、動力ユニットを購入することになりました。

 Web検索したところ、たまたまある模型屋さんに残っていたので発注しました。

 定価 3,080円でした。

 送料も入れると、4,000円弱かかってしまいました。

 一昨日届きました。

 こんな感じです。

 ダイカストブロックとモーター、モーターホルダー、そして遮光板がついています。

 裏側には床下機器、集電板もあります。

 ライト基板やスカート+カプラーはありません。

 手持ちを分解して、部品を転用します。

 ED73はライト基板の取り付け方がちょっと変わっています。

 写真右で引っかかるようになっています。

 何か割れそうで怖かったです。

 あとスカートも抜けにくくて、怖かったですね。

 それから注意点としては、ライト基板のモーター電極板が、モーター電極とぶつかってしまい入りません。

 あれこれやっているうちに、車体上部の灰色のプラ製部品を外してから入れると、すんなり入ることがわかりました。

 ライト基板を入れてからでも、灰色の部品は取り付けることが出来ました。

 これ以外はあまり問題なく再組み立てできました。

 完成し、単体での試運転に問題がなかったので、早速、15両のさくら編成を牽かせました。

 カニ22は今回入手したAssy組です。

 以前入手したものと色が合わないんじゃないかって、心配していましたが、ご覧の通り、いい感じでした。

 ほんと良く走りますね!!

 ED73はあまり走らせたことがありませんでしたが、何か前のモーターよりも走りが良くなったような気もします。

 ただ私のは2008年製品なので、ライトが黄色のLEDなのが残念ですね。

 さくらの15両編成は、Jでは難しいですし、そもそもHOjでは不可能です。

 このような長編成に関しては、やはりNゲージにアドヴァンテージがありますね。

2024/6/5 記 

 

 

↓当方HPです。こちらもどうかよろしくお願いします。

db103rheingold.web.fc2.com

 

↓当方も参加しております。実物、模型などいろいろな鉄道ブログがあります。

是非ご覧になってください。

人気の投稿