鉄道模型 KATO ED73 1000モータートラブル

  このたび発売されたKATOの20系さくらで遊ぼうと思ったのですが……、

 

 うちには20系はそれなりにありますし、昨今はNも高くなりましたので、今回は持っていないマヤ20、カニ22 50、ナハネフ21のAssyだけ買いました。

 3両で8,000円!もしました。

 ほんとNも高くなりましたね。

 3両組んでから、まず65Pでフル編成を組んで走行させました。

 ブルトレの長編成は良いものですね!!

 

 65Pでしばらく走らせてから、機関車交換です。

 今度はED73 1000を使うことにしました。

 ED72/73って、鳩胸の独特のスタイルですよね!

 好きなんですよ。


 ところが連結のためにバックしたものの、その後、うんともすんとも言わないのです。

 なお、ライトはついています。

 この症状はモーター電極の接触不良と思い、さっそく分解したところ、モーターが回ったので、しばらく走らせていました。

 普段と変わりません。

 しかし……、進行方向を逆転させたら、また全く動かなくなってしまいました。

 これは完全におかしいです。

 そこで車体からモーターを外すと、明らかな異常事態が発生していることがわかりました。

 まず給電しても、モーターは全く反応しません。

 で、フライホイールをちょっと回すと勢い良く回ります。

 しかし電気を止めて、再度給電しても回りません。

 さらには回転中に手で止めると、モーターは止まったままです。

 

 これでわかりました。

 この状態は、5極あるコイルのどれかが死んでいるのです。

 だからその極のところに整流子が来た場合、磁力が発生しないので回らない。

 しかし回り始めてしまえば、他の極の磁力で回り続けることができるわけですね。

 5極だからの技でしょう。

 

 結論としてモーター交換以外に修理の方法がないことが確認できました。

 

 それでモーターですが、ED73  1000のモーターは、種々調べたもののわかりませんでした。

 Assyはモーターユニットでダイカストのシャーシ込で3,080円もします。

 古い製品だけに在庫は殆ど無いようですが、ホビセンにはありました。

 いくらなんでもモーター交換くらいは出来るので、まずはKATOに聞いてみました。

 その結果、モーターはGM-5だと教えてもらいました。

 ただし適合モーターは販売していないとのこと。

 こんな形状です。

 更に調べたところ、GM-5の別売には、いくつかあることがわかりました。

 これらのうち、旧EF510用と思しきものが使えるのではないかとの情報を得ましたので、手持ちを調べました。

 しかし残念なことに、フライホイールのサイズや穴の形状が異なり、使えないことがわかりました。

 メルカリにGM-3の安いのが出ていましたので、それも考えましたが、ある方にGM-3とGM-5では大きさが異なることを教えてもらいました。

 ということで、動力ユニットを購入する方向で検討中です。

 

 それにしても今まで、TOMIXのM-9では何度も問題がありましたが、KATOでは初めてです。

 うちにはKATO製品の方が圧倒的に多いのですが。

 

 それにしても、このところ他でも問題が多数発生し、正直、参っています。

 

2024/6/1 記


 

↓当方HPです。こちらもどうかよろしくお願いします。

db103rheingold.web.fc2.com

 

↓当方も参加しております。実物、模型などいろいろな鉄道ブログがあります。

是非ご覧になってください。

人気の投稿