ドイツ連邦鉄道 DB 旅客用タンク式蒸気機関車 BR 75.0 042号機 (Märklin Hämo 8313)

 今回はドイツ連邦鉄道の旅客用タンク機関車BR 75.0を紹介します。

 BR 75.0は、元王立ヴュルテンベルク邦有鉄道のT 5型です。

<BR 75.0 主要諸元>

 型式:1'C1' h2t、バッファ間距離:12.2m、運転重量:69.5t、軸重:14.7t、軸配置:1C1、動輪径:1,450mm、過熱式二気筒、出力:647kW、ボイラー圧力:12bar、最高速度:75km/h

 T 5は、王立ヴュルテンベルク邦有鉄道が、1908年に発注した強力な旅客用タンク機関車であり、本線及び支線での使用が想定されておりました。

 安定走行を実現するために、4,000mmという非常に長い固定軸距を持っています。

 1910年から1920年の間、エスリンゲン機械製作会社で96輌が製造されました。

 うち3輌は第一次世界大戦の戦時賠償で1919年にフランスへ渡りました。

 残りの93輌をDRGが継承しましたが、軸配置1C1の旅客用タンク機関車を表す BR 75に分類され、形式 BR 75.0となり、車番 75 001-093が付番されました。

 さらにうち89輌はドイツ連邦鉄道 DBへ継承されました。

 中でもこちらの042号機が一番長命で1963年に引退しました。

 同機は保存されていましたが、なぜか1968年に解体されてしまい、本シリーズの保存機は存在しません。

 以上、Wikipedia 独語版 Württembergische T 5より引用、参照いたしました。

 それで模型の方ですが、制式機ではなく、かつ邦有鉄道の中ではマイナーなヴュルテンベルグ機だけあって、メルクリンが1984年に発売した製品(ヴュルテンベルグ T5 1205号機)しかありませんでした。

 その後、こちらのDB Ver. の他、邦有鉄道時代のグレーなども発売されました。

 こちらは同社の直流バージョンHämoですが、残念ながら発売年はわかりませんでした。

 なお、ヴュルテンベルグ T5の模型は、2005年にBRAWAからも発売されています。

 何しろ今から40年前の製品なので、出来の方は相応です。

 動輪、ロッド周りはいかにも当時の同社らしい出来ですね。

 ただこの時代、まだまだプラ製ロッドを採用するメーカーがありましたが、走行性能を重視していた同社らしく、ごついながらも車輪ともども金属製なのには好感が持てます。

 Hämo製品にはユニバーサルモーターをそのまま使っているものもありますが、こちらは固定界磁が磁石なので、走行には問題ありません。

 繊細さには欠ける製品ですが、私は割と気に入っています。



 上記のように、ロッド周りの繊細さはありませんが、金属部品だけで構成されるため、安心感がありますし、質感が優れていますね。

 動輪、先輪も金属なのはいいです。

 この当時、プラ製輪芯を使っているメーカーの方が多かったですし。



 レタリングは割ときれいです。

 屋根上の汽笛は挽物みたいですね。

 そうそう、本製品は分解が一風変わっています、

 このようにドームの上部を外すとねじの頭が姿を現します。

 このドームの頭が実に外しにくいのです。

 傷をつけないように外すのが大変です。

 もしやる際には自己責任かつ、十分ご注意くださいね。

2023/8/4 記


↓当方HPです。こちらもどうかよろしくお願いします。

db103rheingold.web.fc2.com

 

↓当方も参加しております。実物、模型などいろいろな鉄道ブログがあります。

是非ご覧になってください。

人気の投稿