ドイツ連邦鉄道 DB 重貨物用テンダー式蒸気機関車 BR 45 020号機 (TRIX 22102)
今回はドイツで製造された最大の貨物用蒸気機関車BR 45を紹介します。
<BR 45主要諸元>
型式:1'E1'h3、バッファ間距離25,645mm、、運転重量125.5t、軸重19.7t、軸配置1E1、動輪径1,600mm、過熱式三気筒、出力2,059kW、ボイラー圧力:20bar、最高速度90km/h
DRGは幹線の重貨物輸送のさらなる高速化、重量化を図るため、BR 45を開発しました。
BR 45は、BR 44(1,400mm)よりも径の大きい動輪(1,600mm)を採用し、最高速度が90km/hになりました。
また軸配置1E1を採用し、軸重はBR 01よりも小さい19.7tを実現しています。
なお、ドイツでは1E1のテンダ機はBR 45が唯一の存在です。
また高出力を実施するために、20barの高圧ボイラーが採用されています。
しかしこの当時使用されていたSt47K鋼は、短期間で経年劣化してしまうという致命的な問題がありました。
それでも最良の場合、BR45はBR 44よりも580馬力(25.3%)上回りました。
BR 45はDRGの最強力かつ最速の貨物用蒸気機関車になりました。
生産はヘンシェル社で行われ、1940-41年の間、26輌が製造されました。
計画では138輌が製造される予定でしたが、戦争の激化により、このように用途の限定される機関車ではなく、より軸重が低く一般的な戦時型が必要とされたからです。
BR 45は南ドイツに集中配置され、急行貨物や急行列車に使用され、高性能を発揮したもののすぐに大きな問題が顕在化しました。
と言うのも、BR 45のボイラーはあまりにも巨大であり、7500mmという長大な加熱管に損傷が続出したからです。
そこで早くも1942年にはボイラー圧力を16barに下げる必要がありました。
あとBR 45は火室が巨大でかつ、ストーカーを搭載しなかったため、火夫2名乗車だったようです。
いずれにしても1945年5月時点で3輌しか稼働していませんでした。
上記のようにBR 45のボイラーには構造欠陥があったため、戦後10輌のボイラーが更新されました。
またうち5輌にはストーカーも搭載されています。
しかしそれらの努力も空しく、1955年にはほぼすべてが廃車となりました。
なお、こちらの020号機はボイラーが更新されなかったこともあり、1949年にはブレーキ機関車として使われていたようです。
他方、ボイラー更新及びストーカを搭載した45 010と45019は、その後もブレーキ機関車として残りました。
そして試験に使用されるとともに、時々BR 44に代わり、重急行貨物列車を牽いたそうです。
最終的に45 010は1968年に引退しました。
その後もDB Museumで保存されておりましたが、2005年の大火災に巻き込まれ、無惨な姿になってしまいました。
しかし、2012年に外観のみ復元され、現在も保存されております。
以上、Wikipedia独語版 DR-Baureihe 45より引用、参照させていただきました。
それで模型の方ですが、特殊な大型機関車ですので、HOの量産模型では過去、2種類の製品が作られただけです。
Modellbau-wiki によりますと、最初に発売されたのはLiliputで1977年のことでした。
この製品は当時非常に高価だったことを覚えています。
Liliputの製品は、その後何度も再生産されました。
一番最近では2013年にも生産されているようです。
またBachmann版では、ボイラーが更新されたタイプも発売されたようです。
一方、こちらで紹介するMärklin/TRIXからは、2002年に完全新規製品として発売されました。
Märklinはインサイダー製品だったようです。
Märklin/TRIXの精度が急激に向上した時期だけあって、大変良く出来ていますね。
金属製のデフは薄さはもちろんのこと、質感や強度の面からも優れます。
ボイラーがダイカストなのがいいですね!
レタリングもきれいです。
車番の周りの白枠は何を意味するのでしょうか?
上記、Wikipediaの記述ではこちらの20号機は、ボイラーが更新されず、早々にブレーキ機関車になっていたようですが。
Märklin/TRIXの製品にはこのように窓ガラスが黄変してしまうものがあります。
これは防ぎようがありません。
長大なテンダー。BR 01.10と同じものでしょうか?
火夫が2名乗車とのことですから、石炭の消費量も多かったのでしょうね。
分解が簡単なのはMärklin/TRIXの特徴です。
こちらはC-Sineでしょうか?
ずいぶん小さいモーターですね。
何れにしてもこのような特殊モーターは、アナログパック推奨です。
2023/8/7 記
↓当方HPです。こちらもどうかよろしくお願いします。
↓当方も参加しております。実物、模型などいろいろな鉄道ブログがあります。
是非ご覧になってください。