鉄道模型 HOj (HO1067) やりたいです。けど……、どう考えても無理


  過日、鉄道模型のブログを拝見していたところ、思い切って、方針を大転換されたという記事がありました。


 この気持ち、実によくわかります。

 私、結構移り気なもので、今まで、日本型Nから始まって、欧州型HO、日本型N、J、アメリカ型HO(少)、欧州型HO、デジタル3線と2線、日本型N、アメリカ型N、欧州型HOと、これ以外にもナローとかもありますが、何れにしてもその時々で主力とするものが変化してきました。

 ただ、1985年以降、全期間を通して欧州型HOだけは継続してきました。

 そしてこれは恐らくですが、今後も変化しないでしょう。

 他方、欧州型HOは対象を絞り込めば、充足率もそれなりに上がってきております。


 そんな中、欧州形と比較するという意味で、スケールモデルのHOjには興味津々です。

 HOjという模型規格は、私にとって、良い事ずくめですので。


 しかし、その最大の障害は価格です。

 蒸気機関車は40万円!!、電機やDLも35万円!!

 サラリーマンの平均月収よりも遥かに高い。

 いわば、模型鉄道界のロールス・ロイスと言ったところであり、少なくとも私にとって、天文学的数値と言っても過言ではありません。

 もちろん、これらの商品にはそれだけの価値があるのでしょう。

 メーカーの説明や写真を見れば、なるほどとうなずかされるものがあります。

 模型好きとしては、惚れ惚れするような出来ですよね。

 また、あくまで一つの例ですが、他のアイテムに比べますと、HOjは中古市場が目減りしないのは事実のようで、中古でも新品価格の90%くらいで取引されていることが多いです。

 多くの場合、中古価格は、新品の半額以下が当たり前の欧州型HOと比べると、これは画期的なことです。

 それだけ価値を見出している方がいらっしゃるのは、間違いなく事実のようですね。


 しかし、それらを当方に当てはめることができるかと言えば、正直言って不可能です。

 実は20年くらい前にJに傾倒した時期があって、無理して中古のブラス機関車やKATOのプラ製品を買いました。

 ですので、手持ちのJを全部売れば、もしかしたら機関車1台ならば、買えないことはないかもしれません。

 やっぱ無理かも。

 でも……、40万円もする高額な模型、怖くていじれません。

 走らせるのも怖いです。

 模型ですから、壊れることだって十分考えられますし、不良だってあるでしょう。

 まして私は外れを引くこと人後に落ちませんので。

 他方、あくまで私個人の話ですが、模型鉄道とは走らなくてはなりません。

 飾っておくだけというアイテムは欲しません。

 しかし走る以上、脱線だってあり得ます。

 第一、私は小心者でケチなので、約1/10の価格のデジタルが壊れて、あれだけショックを受けてしまいました。

 もし手持ちのJを全部売ってまでして買ったHOjが壊れたら……、それこそ二度と立ち直れないかもしれません。

 若ければまだしも、もうこの歳ですので冒険は無理です。

 精神衛生上良くないですし、第一、こんな懸念があるのでは、趣味も本末転倒ですよね。


 ということで、結論として、HOjはデアゴとIMONのプラキットの組み立てと、あとは見て楽しむことにします。

 どう考えても無理ですので。

 残念ですけど。

 

 少し前に大昔の乗工社の岳南のEDが50,000円で出てましたが、手持ちを売っても買うべきだったかな。

 こちら確か1990年頃、54,000円じゃなかったでしょうか?

 やはりその日のうちに売れてしまいましたね。


 ところで熊田の製品が12万円くらいで出てることがあるんですが、あれってどうなんでしょう?

 いや、私にとって12万はあまりにも高すぎるんですが、IMONの超高級製品と比較すると安く見えてしまいます。

 いやはやなんともすごい世界ですね。


 実は事情を話したところ、この世界の大先輩の方から、珊瑚のB6がいいんじゃないかって、勧められました。

 これとて決して安価なものではありませんが、気長に探してみます。


 それにしても無理とはわかっていますが、Bemo並みの価格と出来のプラ製HOj、どこかやりませんかね?

 まあ、大手二社はJだから、絶対に無理なんでしょうけど。

 天賞堂さんはJを裏切れないから、こっちへは出られないんでしょうね。

 でも、天賞堂さんの一大賭けだったPremium Zは、早々に消えてしまいました。

 ならばプラ製のHOjに出て欲しかったというのは、個人の勝手な願望です。


 3Dで安いの作れませんかね?

 でも、デアゴが正しくそうなんですが、ネックはなんといっても動力なんです。

 ともかく転用できるものがありません。

 せめて汎用動力さえあれば、車体はプラ板でも作れるんですけど。

 でも、IMONのFM-Dでは力不足ですし、台車が必須になります。

 鉄コレ動力のような台車を必要としない12mmの動力があれば、最高なんですけどね。


 しつこいですが、HOjという模型規格は、全てにおいて日本にフィットしていると思うんですよ。

 私のようにスケールモデルを欲している方は、決して少なくないと思います。

 まして日本の模型鉄道界は世界一、ディテールにこだわりますので。

 必然的に無理が出てしまうJよりは、規格として全ての面で勝っていると思うんですけどね。


 まあ、スケールを志向するならJMという選択の方が現実的なことはわかっています。

 個人的にはJMはもっとずっと発展して欲しいと思いますし、それだけのデマンドとポテンシャルを持っているはずです。

 ただね、欧州形との比較にはHOjの方が都合がいいんですよ。

 何度もやりましたが、1/80と1/87は並べることは出来ませんのでね。

 あの小ささがいいんですよ!!


 あくまで私にとってですが。 


2023/7/16 記

 

 

 

 

↓当方HPです。こちらもどうかよろしくお願いします。

db103rheingold.web.fc2.com

 

↓当方も参加しております。実物、模型などいろいろな鉄道ブログがあります。

是非ご覧になってください。

人気の投稿