1/80 16.5mm軌間の模型鉄道の呼称について

 JのEF62 33 (エンドウ)

 もう25年くらい前、それこそ清水の舞台から飛び降りるつもりで買いました。

 しかし、難あり品とのオチが(涙)

 

 

 今回、1/80 16.5mm軌間の模型鉄道の呼称について、思うところを書こうと思います。

 

<はじめに・注意事項>

 

 まず本稿ですが、1/80 16.5mm軌間の模型鉄道の呼称について、私DB103の極めて個人的な考えを記すものです。

 

 何よりも私個人の体験を元にした、個人の考えに過ぎません。

 もちろん「意見」です。

 こうではないかとか、かくあって欲しいという願望も書きました。

 しかし、これはあくまで私個人のものであり、どなた様に強制するつもりもなければ、賛成していただくつもりもありません。

 

 一方、個人の考えは尊重すべきであります。

 そもそも個人の意見に正誤はないし、結局のところ、好みに起因する不毛な正誤論争をするつもりは、これっぱかしもありませんので、本稿については指摘も反論もお受けしません。

 こんな意見もあるんだな、くらいの軽い気持ちで読んでいただくようにお願いします。

 

 そこを受け入れてくださる方のみ、お進み下さい。

 

 そうでない方は不快な思いをする可能性がありますので、誠にお手数ですが、ブラウザバックをお願いします。

 いわゆる「日本型HO」は「HO」ではありません。

 

 

 そう言うと拒否反応を示す方がいらっしゃるのも、よく承知しています。

 1/80と1/87の誤差を定量化すると8.8%です。

 8.8%という数値だけを見ても、その差を実感することは困難と思いますが、写真を見れば一目瞭然のように、1/80と1/87 HOは全く別物であり、同列に比すことは不可能です。

 

 J 1/80(TOMIX)、HOj 1/87(デアゴ)

 

 左HOj 1/87(デアゴ)、右J 1/80(TOMIX)

 これ、加工写真でもなんでもありません。

 こんなにも違うんです。この両者を同じ土俵で並べるのは無理ということがわかりますよね。

 

 1930年代に産声を上げたHOですが、様々な試行錯誤、紆余曲折を経て、少なくとも1980年には、「HOとは3.5mmスケールである」ということが決定づけられました。

 2023年現在、このことはもはや動かせない事実です。

 という言うことからして、1/80はHOではありません。

 HOとしては扱ってはいけない別規格です。

 

 さて、元々16.5mm軌間を走る車体スケール1/80の日本型の鉄道模型には、16番という名前があります。

 私なんぞは16番でいいと思っていましたが、16番はかっこ悪いという向きがあるのも、また事実のようです。

 確かに、O、OO、HOなどに比べると、16番というのは、いかにも日本でしか通用しそうもない命名法ですね。

 もともと16番とは「‘ユニゲージ・マルチスケール’の鉄道模型のひとつ」で、「16番と称して一括、連結器高さや車両限界を近似させることによって、線路を共有して一緒に遊べるようにしようというものです」です。(Models IMON HPより引用)

 ですので、OOもHOも16番です。

 OeやS1067は16番ではないかもしれませんが、16番と言われても私には反論できません。

 理由として16番の定義、すなわち車両限界や、車体の大きさ、共用可能な縮尺範囲が明示されていないからです。

 定義されていない以上、正誤を明確には出来ません。

 

 いずれにしても16番にはHOと異なって、明確な規格が存在しません。

 それはそのはず、16.5mm軌間を走ることが出来る模型鉄道を16番と呼ぶのですから、規格を決めにくかったのでしょう。

 

 ここで重要なのは、1/80 16.5mm軌間の日本型模型鉄道は16番に含まれますが、16番イコール1/80 16.5mm軌間の日本型模型鉄道ではないことです。

 何故ならば、16番にはHOやOOも含まれますので。

 そしてその両方とも別の規格を持っており、それらはいずれも1/80という縮尺を規定しておりませんので。

 

 更に言うと、日本型の縮尺1/80 軌間16.5mmの模型は果たして16番なのでしょうか?

 16番の発祥は、今から約70年前、戦後の復興期のことだったと言われています。

 貧しかったその頃、まだ日本独自の模型鉄道など夢の夢だった苦しい時代、アメリカ輸出用部品のおこぼれから始まったのが16番だったことは紛れもない事実でしょう。

 

 でも、誕生から70年、日本型は世界各国の近似サイズの模型とは全く別個の進化を遂げました。

 上記のように、軌間16.5mmの模型なら何でも走らせることが出来るのが16番なのですが、実際、日本型の1/80 軌間16.5mmレールでは、欧州のハイフランジのHOやOOの車両を走らせることができない場合も多いです。

 第一、1/80 16.5mmの日本型を志向される方の殆どは、日本型にのみ興味を持たれる場合が殆どであり、16番の定義であるユニゲージ・マルチスケールの必要性など微塵にも感じられていないと思います。

 そういう意味で、今の1/80、軌間16.5mmの日本型は、2023年の現在、ユニゲージ・マルチスケールを実現するための16番という思想とはもはや、全く別物になっていると私個人は感じます。

 

 であれば、この際、いっそ16番なんて言う曖昧な(そしていまいちパッとしない不人気な)名前は、改めてはいかがでしょうか?

 世界の模型鉄道とは完全に一線を画す、車体1/80、軌間16.5mmを定義し、基準をきちんと決め、それに応じた一意の名前を決めるべきと思います。

 

 そう言うとすぐに「日本型HO」なんて発想が出てくるかもしれませんが、これはだめです。

 何故ならば、上記の通り、少なくとも今から40年以上前の1980年以降、世界ではHOとは3.5mmスケールのこと指すからです。

 軌間が16.5mmだからHOなんて言うのは、全くの誤解か単なる夜郎自大に過ぎません。

 なんとなればOOやOeも全て軌間16.5mmですが、これらの模型をHOと呼ぶ人は世界中に誰も居ないからです。

 

 1/80 16.5mmの日本型はNEMでもNMRAでもありません。

 上記のように戦後70年かけて、日本人が築き上げてきたものです。

 1/80は、OOスケール1/76でも、HOスケール1/87でもありません。

 日本独自の規格です。

 1/87と1/80の誤差は8.8%もあり、現代の精密な模型では絶対に許容できない明白な差異です。

 一緒に扱えるものではありません。

 

 ここで注意すべきはOOとHOで、これらの命名は全て軌間ではなく、縮尺を表す文字です。

 これは非常に有用な考え方であります。

 言うまでもなく、世界の鉄道の軌間は全てが1,435mmで統一されているわけではないからです。

 すなわち、軌間を決めてもそんなものは何の役にも立たないことになります。

 であれば、世界に類を見ない日本独自のスケール1/80にだって、これだけを表す、特定の名前があってもいいではありませんか?

 

 私は一部で使われているJがいいと思います。

 Jスケールを1/80とすれば実にわかりやすいからです。

 J : 車体1/80、軌間16.5mm

 J1067 (JM): 車体1/80、軌間13mm Jのファイン

 J762 (Jナロー): 車体1/80、軌間16.5mm

 

 これならばもう誰も間違いません。

 世界に対してもきちんと定義できます。

 日本型HOなんて言う、世界に背を向けた誤てる表記ではありません。

 

 確かに戦後貧しい時代、日本独自の模型鉄道は考えられなかったかもしれません。

 でも、先人たちの血と汗の努力の結果、日本の模型鉄道は、種々問題もあるにせよ、世界の中で特筆すべき全く独自の発展を遂げたことは紛れもない事実です。

 それに1/87が絶対善でも正義でもありません。

 もっと胸を張って、独自性のある1/80を世界に主張すれば良いと私は思うのです。

 日本型HOなんて、いつまでも欧米に引け目を感じ、劣等感の見え隠れする明らかに事実とは異なる卑屈な名称ではなく、日本独自の規格として世界に対し堂々と自己主張すべきと思います。

 現実を見れば一目瞭然、1/80と1/87は全く別であり、同列に比せないのですから。

 

 第一、日本と同様に車体と期間のスケールが異なる英国型OOのことを、英国型「HO」だなんて、誰ひとり言わないですよね。

 だったら日本だって英国同様、もっと自信と誇りを持って、自らの選択を主張すべきと思います。

 

 だいたい欧米で1/80、軌間16.5mmはHOだなんて強弁しても、誰も相手にしてくれませんよ。

 違うものは違うんです。

 でも違ってもいいじゃないですか。実際、違うんだから。

 あえて事実に目をつぶり、明らかな違いを無理やり隠してへりくだってまでも、世界の仲間に入れて貰うとする必要はないと思います。

 

 もっと自信と誇りを持って、1/80の独自性をJとして主張しましょう!!

 

 

 そして一番大切なことは、Jをきちんと定義づけたその上で、我々趣味人が一人ひとり自分の頭で考え、日本型1067mm軌間の模型を選ぶ際には、どうあるべきなのか。

 それはJなのか、JMなのか、はたまたHOjなのか、決めればいい。

 

 私が言いたいのはそれだけです。

 

 ただ、敢えて逆の言い方をさせていただければ、1/80に対して絶対の自信を持てない、世界に対して自己主張したくないのであれば、取りも直さず1/80という日本独自の縮尺自体を信じていないことになります。

 そういう人はHOを選べばいいのです。

 

 ということで、私は今後、日本型1/80 軌間16.5mmの模型について、16番という曖昧模糊とした掴みどころのない名称は使わず、Jを使うことにします。

 ただし、過去稿を直すつもりはないし、HPも直さないでしょう。

 第一、ボケ老人ですので、こんな事を言っていても間違えるかもしれません。

 その節はどうかお許しの程を。

 

 

 長きに渡る駄文を読んでいただき、誠にありがとうございました。

 

2023/2/8 記

 

 

↓当方HPです。こちらもどうかよろしくお願いします。

db103rheingold.web.fc2.com

 

↓当方も参加しております。実物、模型などいろいろな鉄道ブログがあります。

是非ご覧になってください。

人気の投稿