今どき1,540円!! HOj (1/87 軌間12mm) ワム50000キットの組み立て IMON その3
と言うことで、IMON HOj ワム50000の組み立て 第三回です。
前回の軸受の確認。
なんとか歪まないで取り付いたようです。
この模型はこの軸受は単なる飾りで、別の軸受が主役ですから、ここが歪んでも4輪が設置しなくなることはありませんが、やはり基本的なところの組み立てが荒いとみっともないです。
ボディ以外のパーツ。
足回りのブレーキシュー、エアシリンダー、足ブレーキです。
35年くらい前の製品ですが、再生産頻度が低いのか、バリは殆どありません。
タミヤのキットと比べるとシャープさには欠けますが、十分ではないかと。
言い忘れましたが、今回、長らく続く未完成病を何とか逃れたくて、手を加えずに素組で進めています。
よって車体の各部の手すりやハンドルも、あえて削って自作せずに成型を活かしました。
しかし、足ブレーキの軸だけは強度と見栄えから真鍮線を使いました。
本来のパーツに比べると大分細いですが、実車の写真も細かったです。
その他ブレーキてこやステップを整形します。
ステップは踏面に突き出しピンがあるので、丁寧に削りました。
ブレーキシュー基部は穴が空いていますが、大きくてガタがあるので、一旦、プラ棒で埋めてドリルで穴を開け直しました。
こうすることにより位置がずれなくなり、しっかりと固定できます。
取り付けには瞬接を使います。
組み上がったボディと下部。
わかりにくいですが、ブレーキシューがつきました。角度を変えて撮影。
ブレーキシューが軸受の上になるので、取り付ける前に、軸受をねじ込んでおく必要があります。
ブレーキシューは2対一体ですが、シャーシーにしっかりと接着できますし、左右がずれたりしないので、とてもいいと思います。
一般的にブレーキシューは一個ずつつけるタイプが主流と思いますが、位置をきちんと合わせるのは案外難しく、また取れて無くなりやすいので。
この写真だとわかると思いますが、IMONのワム50000のブレーキシューは軸受から少し内側にあります。
ボディのアップ。
まずは歪まずに組めたと思います。
しかし下部はわずかにすぼみ気味です。
箱組のキットはほんと組むのが難しく、上手に組める方は尊敬しちゃいます。
上記の理由によりシャーシーは少しきつめですが、ぴったりはまりました。
なかなかいい感じですよね。
ステップや足ブレーキは壊さないように後で取り付けます。
以下、続く予定です。
2022/12/8 記
↓当方HPです。こちらもどうかよろしくお願いします。
↓当方も参加しております。実物、模型などいろいろな鉄道ブログがあります。
是非ご覧になってください。