またまた大ジャンク 再生大作戦 HOm RhB Ge 4/4 I 507 (Bemo 1250/7) その1

 前回、BemoのFO Ge 4/4 III 82の再生記事について記しましたが、続いて、RhB Ge 4/4 I についても再生を行いました。

<入手時の状態>

 入手の経緯はFO Ge 4/4 IIIと同じで、某所で入手したジャンク品です。

 購入してから改めて写真を見て気づいたのですが、こちらの方がFOよりもさらに程度が悪いように見えたので、覚悟はしておりましたが……。

 FOの方の写真はろくに撮らなかったのですが、RhB Ge 4/4 I は、現状を確認すべく写真を撮りました。

 ご覧の通り、特に非公式側側面の下の方に、古いBemo製品特有の発泡スチロールの付着が見られます。

 こちらの写真の方がよくわかると思います。

 反対側も発泡スチロールの害こそ無いようですが、相当汚いです。

 写真ですとわかりにくいかもしれませんが、光沢が出てしまっているところがあります。

 天面も見ての通り、汚いです。

 向かって右側(1位側)の天井が茶色く汚れています。

 また屋上配線の色が剥げてしまっています。

 2位側前面。ジャンパ線がなくなっており、接着剤のはみ出しが見られます。

 更に良く見ると、2位側のスノープラウがなにか変です。

 そうなんです、色が違うのがわかりますよね。

 よくよくみるとこちら側は自作品なんです。それも紙で作ってありました。まあ形状とかはよく出来ていましたが。

 これは本当にまいったと思いましたが、箱を見るとなんとスノープラウが入っているんです!

 なんで???

 しかしそれよりも何よりもひどかったのが、1位側前面でした。

 出品写真ではわからなかったのですが……。

 前面向かって左のジャンパ線が折れているのは仕方ないにしても、ジャンパを取り付けようとしたときに、大量の瞬接を使ったようで、溢れた瞬接が周囲に大量に付着していました。

 なんてもんじゃありません。もはやてんこ盛り状態です。

 中古模型を扱うようになって、もう30年以上経ちますが、実際に入手したものの中では1,2を争う酷さだと思います。

 ですから、繰り返して強調します。

 模型鉄道には絶対に瞬接を使ってはいけません!!

 話を戻しまして、前面下のジャンパも破損していますし、こちらも瞬接の付着がひどいです。

 いずれにしても、もうこの時点で、相当嫌気が差しました。

 それで動作ですが、FO Ge 4/4 IIIと同様、こちらも走りませんでした。

 全く同じ原因が考えられたので、同様に車体を外すことになりました。

 KATOのプラドライバーでシャーシーのツメ部分を広げ、慎重に外します。

 FOに比べるとヨーダンパーがない分、まだましでしたが、ともかくボディがきっちりとはまっており、ひやひやものでした。

 それでもこの時点ではボディはまだ外れました。

 さっそくシャーシーを点検すると、写真の通り、見事に架線集電側にSWが切り替わっていました。

 SWを操作すると、反応は鈍いながら動きました。


 いやいや結構なハズレを引いてしまいました。

 次回に続く。

 

↓当方HPです。こちらもどうかよろしくお願いします。

db103rheingold.web.fc2.com

 

↓当方も参加しております。実物、模型などいろいろな鉄道ブログがあります。

是非ご覧になってください。

人気の投稿