ドイツ国鉄 DRG 私有タンク車 Altona 532 201 P ”STANDARD” (Fleischmann 5422 K)

 今回はドイツ国鉄 DRGの私有タンク車を紹介します。

 とは言うものの、以前の記事の通り、私はドイツの貨車の資料を持ち合わせておりませんし、頼みの綱のWebは、ドイツの貨車について検索しても、出てくるのは鉄道模型の販売とオークションサイトばかりで、全く役に立ちません。

 少し役に立ったのは保存団体の記事ですが、この手の私有貨車は保存車が複数あるものの、来歴が不明なものが多く、実車の情報はほとんど得られませんでした。

 というわけで、実車に関する記載は、まったくもって不十分なものとなってしまいます。

 どうかお許し下さい。

 この形状のタンク車は模型メーカー各社から発売されています。

 恐らく標準的な設計なのでしょうが、DWVのMaterblatt(A-1~A-11)には、タンク車の設定はありません。

 ただしWikiの写真には協会設計のシャーシとありました。

 Altona 532 201 Pは、DRGの私有貨車番号です。

 なお、こちらによりますと、Reichsbahndirektion Altona には、524 000 P  - 528 999 P が割り振られたとあり、また、532 000 P - 532 999 Pは、Reichsbahndirektion Osten に割り振られたとあります。 

 そうなると、Fleischmannは、間違いということになりますね。

 なお、私有貨車なので、分類都市名はありません。

 DRGのタンク車は型式分類Zだったように記憶しておりますが、私有じゃないタンク車ってありましたっけ?

 積荷は"brennbare Flüssigkeiten" 可燃性液体とあります。

 このタイプはブレーキ室が設置されておりますが、こちらは撤去されたのか、ありません。

 鏡板下側のフランジは加熱管でしょうか?

 フライシュマンの一連のタンク車のバリエーションです。

 80年代以降の製品なので、塗装やレタリングもきれいです。

 模型の方ですが、Fleischmannの1980年代製品なので、ご覧のように良い出来と思います。

 手すりも細いですが、FLMの手すりは接着しにくいプラなので、折れてしまうと大変です。

 また軸受は金属製なので、磨耗は少ないのが良いですが、鉄製なので錆びてしまうのが、難点ですね。

 

 なお、上記の通り、私は貨車に関する資料を持ち合わせておりませんので、内容は甚だ不十分ですし、また、間違い等もあると思います。

 ドイツの貨車について、情報をお持ちの方は、どうかご教授いただきますよう、何卒よろしくお願い致します。


2018/12/19 入線


2021/6/5 記



↓当方HPです。こちらもどうかよろしくお願いします。

db103rheingold.web.fc2.com

 

↓当方も参加しております。実物、模型などいろいろな鉄道ブログがあります。

是非ご覧になってください。

鉄道コム

人気の投稿