日本国有鉄道 除雪用ディーゼル機関車 DD14 333/334 (マイクロエース A8162)
過去記事(19/8/17)の再録です。
今日はマイクロのDD14の紹介です。
実は除雪用車両にはかねてから興味がありまして、昔、珊瑚模型のDD14には憧れを持っていました。
しかし……、ブラスキットなど組めようはずもなく、ずっと憧れのままでしたね。
今から20年ほど前にモアが出した16番はよくできておりましたが、中古でも約80,000円と、手も足も出ませんでした。
もっと好きなDD53はたしか168,000円!!と天文学的な数字でしたけど。
そんな中、マイクロがこちらを発売したわけです。
でも、当時私はNは完全休眠中であり、中古で入手しました。
これだけアップにしても耐えるくらい、よくできていると思います。
除雪機周りなど16番と言っても過言ではないくらいですね。

333号機。こちらがM車になっています。
334号機はモーターなしですが、ライトは点灯します。
手すりがやや太いですが、これは仕方ないかも。
屋上ファンの回転を示す板までが色分けされています。
ほんと良くできていますね。
車体と止めるアームはカーブ通過の関係で短くなっているのがわかります。
しかしこの2両の重連運転は大迫力でしょうね。
まさかプラレールがやるとは思いませんでしたが。
DD14はDD13をベースに作られたそうですが、全くの別機です。
世界にも類を見ない専用の除雪用機関車ですね。
もっともDLが少なかった頃、DD14も夏場は除雪機を外して、入換用として使われたこともあったようですが。
極めて特殊な車両だけに、製品化してくれたことには深く感謝したいと思います。
一時、レアアイテムになっておりましたが、今はどうなのでしょうか?
2005/6/25 入線
2019/8/17 記
2020/12/15 再録
↓当方HPです。こちらもどうかよろしくお願いします。
↓当方も参加しております。実物、模型などいろいろな鉄道ブログがあります。
是非ご覧になってください。