ドイツ国鉄 DRG 旅客用タンク式蒸気機関車 BR 77.0-1 114号 (Rivarossi 1359)

 今回はDRGの旅客用タンク式蒸気機関車 BR 77を紹介したいと思います。

 DRG BR 77は、もとプファルツ鉄道のP 5型蒸気機関車です。

<BR 77.1 主要諸元>

 型式:1'C2' h2、バッファ間距離:13,460mm、運転重量:94.8t、軸配置:1C2、軸重:16.1-3t、過熱式二気筒、ボイラー圧:13Bar、出力:880PSi、最高速度:90km/h、動輪径:1,500mm

 プファルツ鉄道の飽和式蒸機P 5型は、非力なP2II型を置き換えるために、1908年に12両が製造されました。

 本機が好成績を収めたため、プファルツ鉄道は1911年、その強力版Pt 3/6形 (過熱式?) を19輌増備しました。

 この後、プファルツ鉄道はバイエルン王国邦有鉄道 K.Bay.Sts.Bの支配下となりましたが、バイエルン王国邦有鉄道も1923年までに同系の過熱式 Pt 3/6を10輌製造しました。

 Pt 3/6は、南部ドイツのガルミッシュ・パルテンキルヒェンとミュンヘン間の急行列車を牽いたそうです。

 DRG発足とともに全41輌が移管され、プファルツP 5がBR 77 001-012、プファルツ Pt 3/6がBR 77 101-119及び120-129、バイエルン Pt 3/6が110-119となりました。

 また、P 5の8輌は1925年、過熱式に改造されたそうです。

 しかしその後は短命であり、BR 77.0は1951年にDB線上から引退、何両かは私鉄に売却されました。

 BR 77.1も1954年までに廃車となりました。

 以上、主としてWikipedia 独語版 Pfälzische P 5 より、引用、参照しましたが、Wikipediaは、独語版と英語版で記載内容に違いがあり(英語版が誤訳?)、当方手持ちの資料(EJ Dampf-Lok-Repot)の方が正確そうなので、適宜引用しました。

  何しろ資料が少ない車ですので、間違い等あるかもしれません。よろしくお願いします。

 それで、このようにマイナー機種ですので、私はHOではこちらで紹介するRivarossiが唯一と思っておりました。

  しかし、Modellbau-Wiki によると、今は活動を停止したKleinmodellbahnからも出ていたそうです。

 私はもちろん見たことはありません。

 こちらのDRG 77 114号機は、1985年の発売だそうです。 

 RivarosiiはLiliputと並び、他社が手がけないようなマイナー機をいくつも発売しておりますが、こちらもその一つです。 

 正確な大きさを測っておりませんが、当時の同社の製品だけに、何かスケールより幾分大きい気がします。

 斜め位置のシリンダー、腰高のスタイル、図体の割に細い煙突と小型機ですが、なかなか印象的なスタイルをしていますね。

 この当時の製品としては、よく出来ている方だと思います。

 この製品は前面に S 3/6のようなステップがつきますが、金属線にプラの踏み板を自分で取り付けるという、なかなか難易度の高い部品ですし、破損しやすそうなので、当方は取り付けていません。

 当時物ですので騒音はやや高めです。 

 円形モーターを床に立てて取り付けるという変わった方式だったように記憶しています。

 

 キャブの感じがGt 2×4/4 (BR 96)に似ていますね。

 走り自体は悪くないと思います。

 斜めに装備されたシリンダーが変わっています。

 その上の安全弁?は挽物ですし、弁装置やバイエルン/バーデン機に見られるステップも良く出来ていますね。

 1985年の製品ですので、黒染めになっていません。

 写真では金属車輪に見えますね。

 ロッドは本当に変わった形状をしています。

 密閉型キャブ。

 ハンドレール類も金属製です。当時のRivarossiは相当高額でした。

 標記類も35年前とは思えないくらいきれいです。

 

 細長い煙突ですね。

 シリンダ脇の"KRAUSS"の名板もきれいです。

 ディテールは最近のものにそれほど劣りません。それ故にオーバースケールが残念です。

 Rivarossiは艶消し黒塗装です。

 昨今のやや艶有りではないですが、結構質感がいいと思います。

 DRGですが白ナンバーですね。

 でも、他社でもありますし、Märklinの製品でDBの金文字もありますね。

 キャブビュー。

 上述のハンドレールは2020年の常識からするとやや太いですが、金属線ならではの質感と真っ直ぐ感がいいですね!

 バタフライスクリーンも枠付きです。

 時代的に灯油ランプ装備です。

 バッファも金属製です。

 前照灯2灯、尾灯3灯は正しいのでしょうか?

  Rivarossiは経営が安定せず、残念なことに1990年代半ば以降、再生産されていないようで、日本ではまず見ることのない機種と思います。

 実物は短命でしたし、オーバースケールと思いますし、コストも掛かりそうな製品なので再生産は難しいかもしれませんし、他社もやりそうにないですね。

 もっとも欧州型は飽和状態なので、BRAWAあたりがやるかもしれませんね。

 流石に無理かな。

 上記のように実車は短命でしたが、模型の世界では活躍させてやろうと思います。

1996/12/1 入線

2018/6/29 記

2019/12/7 再録

2020/10/11 写真全面更新、文章修正の上、Blogger用に再構成


 

↓当方HPです。こちらもどうかよろしくお願いします。

db103rheingold.web.fc2.com

 

↓当方も参加しております。実物、模型などいろいろな鉄道ブログがあります。

是非ご覧になってください。

人気の投稿