ドイツ連邦鉄道 DB 旅客用蒸気機関車 BR 23 100号機 (ROCO 43249)
今回はドイツ連邦鉄道 DBの旅客用蒸気機関車BR 23を紹介します。
BR 23はドイツ連邦鉄道 DBが開発した旅客用蒸気機関車です。
<BR 23 主要諸元>
型式:1'C1'h2、バッファ間距離:21.325m、運転重量:82.8t、軸重:最大18.9tt、動輪径:1,750mm、軸配置1C1、過熱式二気筒、出力:1,875PSi、ボイラー圧力:16 bar、最高速度:前進 110km/h、後退 85km/h。
ドイツ連邦鉄道 DB BR 23は、東ドイツ国鉄DR BR 23.10と同様、傑作機プロイセン P 8(BR 38.10-40、欧州で最も大量に作られた旅客用蒸気機関車)の代替用として作られました。
BR 23の実車については、当方の以前の記事を参照お願いします。
うちのBR 23のうち、最初に入手したのが、こちらの100号機になります。
Modellbau-Wiki によりますとROCOのBR 23としては4代目製品にあたり、1993-95年に製造されたようですね。
BR 23は製造に伴い、形態の変化があったようですが、ROCOのBR 23は024以降の丸屋根になっています。
100号機は、初期製品と比べると、車輪の輪芯の表現がなされているのが異なります。
この輪芯の表現はプラ車輪ならではですね。
下回りの赤の成型色も何かマルーンぽかったのが、少し赤くなりました。
一方黒は、いかにも当時のROCOで、完全つや消しです。
個人的にはこの黒だと、プラ製のボディとダイカスト製の炭水車の質感に差異が目立ってしまうような気がしますね。
モーターは低性能な85009から85060に変更され、走行性が改善しているように感じます。
走りの方は至ってスムーズであり、それほど力があるわけではないですが、この機関車の運用上、n-Wagen数両程度が似合いますので不足を感じることはないですね。
こうして見ますと質感の差異はそれほど感じないかも。
ROCOの弱点であるプラ製車輪ですが、この製品は整形がシャープですし、プラの発色がいいので、それほど違和感はないように思います。
ただし、塗ってやったほうが更に良くなるでしょうね。
あまり言われませんが、ROCOのBR 23は機炭間に伸縮式のショートカプラーを採用しており、連結面間が狭いのでかっこいいですね!
他社も含め、この部分にショートカプラーを採用している製品は割と少ないように感じます。
車輪の黒染めは蒸機には必須だと思います。
キャブ下のディテールはかなり豊富です。
テンダー台車も彫りの深い表現ですね。
ウインドデフレクターを取り付けたほうがいいですね。
ROCOのだめ箱からIMONの箱に交換しましたし。
このあたりのディテールは今日見てもそれほど見劣りしないですね。
レタリングも細かくなりました。
これでももう27年も前の製品です。
欧州のタンポ印刷は昔からレベルが高いですね。
ダイカスト製のテンダー。
この中に駆動装置が仕込まれています。
この当時の製品ですので、現代の製品のように機関車は駆動しません。
下記の通り、本機の部品は取り付けておりません。
BR 23はテンダー梯子を曲げて取り付けるので、折れそうで怖いです。
なお、この100号機時代の箱は、テンダー梯子を取り付けてしまうと、梯子が箱に干渉してしまって入らなくなります。
いかにも昔のROCOらしい話ですね。
本機は中古で入手しましたが、部品が全くありませんでした。
私にとって初めてのBR 23だったんです。
なかなか入手できなかったので、嬉しくなり、また安かったので、見落としてしまったのですね。←よくある話です。
その後なんとか入手できましたが、ROCOの部品は外れやすいので、取り付けておりません。
一時、アナログ機には限界も感じておりましたが、最近は全く逆で、私のようなものにとってはアナログ機の方が安心して使えるので好ましいです。
うちでは奥の方にしまわれており、あまり出てこない車両ですが、使ってやらないと損ですね。
2001/6/26 入線
2020/10/18 記
↓当方HPです。こちらもどうかよろしくお願いします。
↓当方も参加しております。実物、模型などいろいろな鉄道ブログがあります。
是非ご覧になってください。