ヴュルテンベルク王国邦有鉄道 K.W.St.E 貨物用蒸気機関車 K型 1806号機 (Märklin 31021-02)

 ヴュルテンベルク王国邦有鉄道 K型は勾配線用の貨物機関車で、量産されたドイツの蒸気機関車で唯一の1F型です。

<Württ K 主要諸元>

 型式:1'f H4V、バッファ間距離:20.19m、運転重量:108.0t、軸重:16.0t、動輪径:1,350mm、軸配置1F、過熱式二気筒、出力:1,412kW、ボイラー圧力:15bar、最高速度:60km/h

 1917-1924年の間、エスリンゲン社で合計44両が製造されました。

 Württ Kは、有名な勾配線区であるGeislinger Steigeとバーデンの黒い森鉄道での運用のために作られました。

 なぜIF軸配置が採用されたかと言うと、当時、同じ軸配置のオーストリアのkkStB 100が成功を収めていたことと、軸重を16tに抑える必要があったからのようです。

 本機は、5パーミル勾配で1,310t列車を40km/hで牽引するように、勾配線区では、期待通りの強力かつ優秀な性能を発揮したようですが、丘陵地では良いものの、平地での速度が遅く、燃費が悪いと言う欠点がありました。

 それに何より、運用を想定した勾配線区の電化や、路盤改良による許容軸重の増加により、より軸重の大きい5軸蒸機が入線可能になったことにより、それ以上の生産は行われませんでした。

 このあたりは同時期の勾配線用大型マレー機BR 96と状況が似ていますね。

 それでも1933年のGeislinger Steigeの電化後においても、1両が残されたそうです。

 電機が故障した場合の予備用でしょうか?

 さてWürtt Kは、1920年のDRG発足に際し、BR 59となりました。

 そして、第二次世界大戦に相前後して、オストマルク地域(東部オーストリア)、そしてユーゴスラビアやハンガリーへ移動しました。

 第二次世界大戦の終結後、ドイツに残った機種、あるいは帰国した機種は、DBに移管されましたが、早くも1953年に用途廃止となりました。

 ÖBBには30輌が残りましたが、殆どは売却されました。

 最後に残った4輌は1957年に廃車になりました。

 その他、ハンガリー国鉄MAVや、ユーゴスラビア国鉄JZ、ソ連国鉄SZDに渡ったものもいました。

 以上、Wikipedia Württembergische K より引用、参照いたしました。

 いずれにしても、特殊な形式だったWürtt Kは、それなりの数量が作られた割には、同時代の機関車に比べて、十分に活躍することなく消えたと言えましょう。

 実際、Württ Kの写真は非常に少なく、特に運用中のものはあまり見たことがありません。

 さて、Württ Kの模型ですが、早い時期に消えた特殊な形式で、また他の製品の部品がほとんど転用できないこともあり、決して多くはありません。

 Modellbau-Wikiによると、最初に模型化されたのは1987年のModellocoのホワイトメタルキットでした。

 同社にとっても初期の製品に当たります。

 機関車駆動で、テンダーはFleischmannのBR 38.10-40を転用するものもありました。

 実は私もかつて、メーカー完成品?を持っていました。

 この製品はマシマのモーターを使うなど、奢っているところもありましたが、何と言っても欧州の一般的なKleinserien製品ですので、非常に高額ながら、出来の方は荒いものであり、私には満足しうるものではなく、早々に手放してしまいました。

 珍しい三線式でしたが、逆転機が壊れてしまったこともあります。

 なお、Modellocoの名誉のために付言しますと、このキット自体は決して粗末なものではなく、丁寧に組めば、満足しうる出来になると思います。

 もちろんそれには自分で補強等しなければなりませんが。

 次に発売されたのは、当時より珍しい機種を選んで発売していたRivarossiで、1993年です。

 同社の常にて、非常に多くのバリエーションがありました。

 機関車そのものは似ておりますし、繊細なディテールですが、この製品には致命的な欠陥があります。

 というのは、この機関車は炭水車駆動なのですが、モーターから車軸への伝導がゴムベルトなのです。

 それも一般的なOリングではなく、キャタピラのような特殊なベルトです。

 ゴムは必然的に経年劣化しますが、こんな特殊な形状のベルトはまず入手できません。

 したがって、切れてしまったらそこでおしまいです。

 なお、Rivarossiは、私も静態覚悟で1両持っていますので、またの機会に紹介したいと思います。

 それで、今回紹介するMärklinですが、初回発売は2000年だそうです。

 それでこちらの31021-02は2012年の発売で、2000個限定の"Stuttgarter Bahnhof"セットとして、Württ C (BR 18.1) との2両セットになっておりました。

 私はこの内の1輌をバラの新品で入手しました。

 この機関車はかねてから興味を持っていましたし、それまで入手したBR 59の2台が、いずれも問題ありだったので、嬉しかったです。

 1806号機は、1918年製で、メーカー製番:3833、K.W.St.E K 1806号機、後にDRG 59 006→ÖBB 659.06となったそうです。

 上のレタリングにもエスリンゲンの製番が書いてありますね。

 最終的にはBR 59の最後を飾り、1957年に廃車になりました。

 2000年代のMärklinスタンダードで、小型モーターで一軸をギア駆動し、残りにはロッドで動力を伝える方式です。

 炭水車も含め全てダイカスト製なので、質感のばらつきがなく、塗装の質が良いことも相まって、とてもいい感じに仕上がっています。

 Märklinの常で、車輪が全てダイカストなのは大変良いと思います。

 ボイラー周りは配管もあまりなくあっさりしていますね。

 レタリングもきれいです。

 ディテールは標準的なものですね。

 私はこれで十分と思います。

 独特のキャブですね。

 梯子はドイツ型の中でも同じK.W.St.E のC形(BR 18.1)に似ています。

 少々ごつい感じもしますが、ダイカスト製だったような。

(間違っていたらごめんなさい)

 mfxフルサウンドですが、BR 59は当然のことながら実車が存在しないため、他の蒸機と同じ音です。

 こちらは四気筒機ですが、実車はどのようなサウンドを奏でたのでしょうね。

 1920年頃のスタイルですので、金線とかは入っていないです。

 ヴュルテンベルクは緑が独特ですね。

 なにか米軍戦車のオリーブドラブのようにも見えます。

 さて、上記のように、この機関車はドイツから個人輸入しましたが、mfxながらレールに乗せても全く反応しませんでした。

 販売店に問い合わせましたが、テストでは問題なかったと言うばかりで要領を得ず、仕方なく分解点検したところ、何と炭水車内のデコーダーが押されて外れていました。

 恐る恐る取り付けたところ全く問題なく動作し、事なきを得ました。

 壊れていたら最悪、修理の手立てもないところでしたので、ほんと命拾いをしました。

 ただし、この経験も結果的にデジタルから遠ざかる一因となりましたね。

 それはともかく、もともと短命な上、こちらの姿は1920年頃の限定されたものだったようですが、模型の世界では、旧型の貨車を牽かせて活躍させたいものです。

 テンダーはヴュルテンベルクのwü 2'2' T 20と思われます。

 この他にも、プロイセン pr 2'2' T 21,5 や pr 2'2' T 31,5を装備したようです。

2013/9/16 入線

2020/7/19 記


 

↓当方HPです。こちらもどうかよろしくお願いします。

db103rheingold.web.fc2.com

 

↓当方も参加しております。実物、模型などいろいろな鉄道ブログがあります。

是非ご覧になってください。

人気の投稿